サロンレポート

「はまキッチン」の教室 3月開催

横浜野菜 de 世界旅行
~やさしい辛さのスパイスとハーブで
素材の味を活かす!“モロッコ料理”~

講師

木村 滋子先生

【メニュー】

  • モロッカンサラダ
  • ハリラ(モロッコ風スープ)
  • モロッコ風チキン
  • 野菜たっぷりクスクス
  • ※ミントティー&ゴリーバ
  • (モロッコクッキー)試食のみ

【先生より】

やさしい辛さのスパイスとハーブで素材の味を活かす!”モロッコ料理”を、横浜野菜を使っておうちでも作りやすいようアレンジしたレシピでご紹介しました。
「美味しかった」「楽しかった」「うちでも作ってみたい」と好評でした。

【生徒さんの声】

  • モロッカンサラダはいつも食してる野菜なのに初めての味です。
  • クスクスの美味しい使い方も知れて大変参考になりました。
  • 普段使わない素材の使い方でおもしろかった。

横浜野菜 de ハーブ&スパイス
~親しいお友達とのランチ会~

講師

加藤 葉子先生

【メニュー】

  • ハリッサを使って ちょこっとピリッとエキゾチックなコテージパイ
  • 手作りハリッサを作りましょう
  • ハーブ香る 春のミモザサラダ(岩井のごま油でマヨネーズ作って)
  • 巷で噂のマドレーヌ(レモンとタイム)

【先生より】

今回は春を意識して、ミモザの花のように横浜の産みたて卵でミモザサラダ、味の濃いひね芋を使ったコテージパイ、レモンとタイムを使ったマドレーヌを皆様と一緒に作り春の横浜の農産物を楽しみました。

【生徒さんの声】

  • スパイスや地元の野菜を上手くレシピに組み込んでいて興味深かったです。
  • ハリッサが入っただけでスパイシーさとエスニック感が出て、色々驚かされました。

「料理研究家」の教室 3月開催

料理研究家 鈴木佳世子の
「桜で彩る春レシピ🌸」

講師

鈴木 佳世子先生

【メニュー】

  • 春野菜の春巻き
  • 春のガスパッチョサラダ
  • 春のいなり寿司
  • 桜のケーキ

【先生より】

春はやっぱり桜!気分もウキウキする桜メニューをご紹介しました。いつもより少し手間をかけて作る料理も桜パワーで楽しくなるから不思議です。

【生徒さんの声】

  • 桜の花びらが入ると春らしさを感じて、見た目も楽しく嬉しかったです。
  • 桜は早咲きの桜しかまだ咲いていませんが、おいしいお花見気分になりました。

料理研究家 高崎順子の
春休み親子レッスン
「野菜たっぷり丼とイチゴパフェ作り」

講師

高崎 順子先生

【メニュー】

  • ビビンバ風野菜たっぷり丼
  • 基本のお味噌汁
  • 米粉スポンジケーキで作るイチゴパフェ

【先生より】

米粉ケーキを使っての「いちごパフェづくり」はとても盛り上がりました♪
「自家製だしパック」を使うみそ汁は「おいしい!」の声多数。
ビビンバ丼は具材を変えてアレンジできます。お子さん達には自宅でもぜひトライして欲しいですね。

【生徒さんの声】

  • 親子ともに食育を学べて勉強になりました。
  • 神奈川県産の食材ばかりで親近感が持てた。
  • 自分で盛り付けられるパフェづくりが子供たちには楽しかったようです。

「管理栄養士」の教室 3月開催

管理栄養士 富山彩の
春休み親子料理教室
春の行事『イースター🐰親子教室料理』
Kids loves vegetables

講師

富山 彩先生

【メニュー】

  • 米粉のにんじんウサギパンケーキ
  • エッグinハンバーグ&春野菜のコンソメ煮
  • ミモザサラダ

【先生より】

イースターにちなんで卵やウサギをモチーフにした料理を作りました。調理が初めてのお子さんでも気軽に取り組んでいただけるよう「パンケーキの生地を混ぜる」「ハンバーグのたねでゆで卵を包む」「ゆで卵をザルでこす」など、楽しみながら行える調理法を多く取り入れました。

【生徒さんの声】

  • 子どもが作りやすく、食べやすいメニューで良かったです(親)
  • 積極的に洗い物をしたり、料理を取り分けたりしてくれて頼もしかったです(親)
  • 米粉のにんじんウサギパンケーキが美味しく、家に帰ったらすぐ作りたいです(子)
  • とても楽しく、また参加したいです。年に10回はやってほしい(子)

「オーナーシェフ」の教室 3月開催

「レ・サンス」渡辺シェフに教わる
~横浜野菜を使った簡単フランス家庭料理~

講師

渡辺 健善オーナーシェフ

【メニュー】

  • 豚肉のリエットガーリックバケット
  • 野菜のピクルスコリアンダー風味
  • 野菜のサブレ

【シェフより】

次回はご要望があった見た目が鮮やかな簡単な、おもてなし料理を行う予定です。

【生徒さんの声】

  • わかりやすくシェフに教えていただけてとても貴重な機会でした。
  • 家でもアレンジできそうな内容で良かった。
  • 家庭でできるフランス料理にとても楽しかったです。
  • ピクルスの食感も好みで応用してみたいです。

東洋医学講座 3月開催

東洋医学講座 渡辺ゆうこの
【薬膳の基礎シリーズ】
~肝の働きと春の薬膳の作り方~

講師

渡辺 ゆうこ先生 (料理担当:鈴木 佳世子先生)

【メニュー】

  • たけのこともずくの汁物
  • 菜花のお寿司
  • 春野菜とホタルイカのにんにく炒め
  • 春キャベツの焼売
  • 桜のケーキ

【先生より】

3月の「肝臓の働きと春の薬膳」の講座では、春がどうして血が減るのか、それを改善する食材について解説しました。どうして春にいつもフラフラするのか?めまいが出るのかなどがわかってみなさん面白かったと思います。

【生徒さんの声】

  • 五臓に感情があるって初めて知りました。東洋医学おもしろいです!
  • 3月は体調をくずしやすい理由がわかりました!
  • 体が少し冷えやすくなったなぁと思っていたら「陽脈の海」だったのだと知ると納得。