サロンレポート

「はまキッチン」の教室 8月開催

横浜野菜 de アイディア家庭料理
~暑い夏に食べたい!日本の夏の郷土料理♪~

講師

木村 滋子先生

【メニュー】

  • やたら(長野)
  • なすそうめん(香川)
  • とり天(大分)
  • 水まんじゅう(岐阜)

【先生より】

作り継がれる郷土料理には、その土地ならではの文化や知恵が詰まっています。各地の夏の郷土料理を、横浜野菜を使って簡単に再現できるレシピでご紹介しました。「暑い夏にもモリモリ食べられて元気がでそう」と好評でした。

【生徒さんの声】

  • 炭酸水を使うとり天もふんわりカリッと揚がりとてもおいしかったです。
  • 水まんじゅうの作り方が学べたので家でも作ります。
  • 先生の料理に関するお話も楽しかったです。

「料理研究家」の教室 8月開催

料理研究家 鈴木佳世子の
「夏を楽しむ彩りレシピ」

講師

鈴木 佳世子先生

【メニュー】

  • 魚介の香草パン粉焼き
  • 夏野菜の冷製スープ
  • 菜園風フリッジ(パスタ)
  • アサイーヨーグルトボウル

【先生より】

夏野菜と魚介をメインに、野菜本来の旨味で味わう簡単に作れるメニューをご紹介しました。
ハーブの香りもプラスして、夏の疲れを癒し元気を生み出す彩り豊かな野菜の力をご家庭でもぜひ作っていただけたら幸いです。

【生徒さんの声】

  • スープ、パスタ共に野菜を感じられる味付けでおいしかったです。
  • ボリュームある内容で、片付けまで含め2.5hで完了させる手順が素晴らしかったです。

料理研究家 鈴木佳世子の
soft薬膳料理教室
「夏の身体を滋養するレシピ」

講師

鈴木 佳世子先生

【メニュー】

  • 台湾風白玉肉団子
  • 夏野菜のアンチョビグリル
  • 胡麻豆乳担々麺
  • べリーゼリー

【先生より】

猛暑による疲れにおすすめの食材を中心に夏らしいメニューをご紹介しました。
白玉肉団子や豆乳担々麺の肉味噌は、アレンジメニューが豊富にありますので、ぜひ、ご活用ください。

【生徒さんの声】

  • 夏に元気になるレシピでした。
  • 夏、暑い時にぴったりのメニューで食欲のない時にいいと思いました。

「濱の料理人」の教室 8月開催

「野菜レストランさいとう」の食育クッキング
「野菜レストランさいとう」の夏休み親子のクッキング

講師

齊藤 良治オーナーシェフ

【メニュー】

  • 横浜夏野菜たっぷり国産鶏モモ肉のクリーム煮
  • 旬菜彩りサラダを単細胞化した人参ピュレで作る君だけのドレッシングで
  • ※ライスと季節の果物がつきます

【先生より】

すべて自分で作れて嬉しかった!普段食べない野菜を美味しく食べることができた!生で食べる野菜の美味しさに気づいた!などなど大変嬉しい声が多く聞かれました。お疲れ様でした&有難うございました!

【生徒さんの声】

  • 生で食べる美味しさ、普段食べないお野菜を食べている子供を見て嬉しくなりました。<親>
  • 親子そろって貴重な経験が出来たと思います。<親>
  • いろんな味があって美味しかったよ。<子>
  • また参加したいです!楽しかったです!<子>

「管理栄養士」の教室 8月開催

管理栄養士・料理研究家 富山 彩の
『🌻夏休み親子料理教室🍨』
🍅Kids loves vegetables🍉

講師

富山 彩先生

【メニュー】

  • とろ~りチーズの和風ライスピザ
  • 夏野菜カレースープ
  • バナナナイスクリーム

【先生より】

旬の野菜を使ったライスピザや夏野菜カレースープなどを作りました。子どもたちは包丁の使い方を学ぶとすぐにコツを掴み、「楽しかった!」の声も多く、笑顔あふれる時間となりました。
バナナで作ったアイスクリーム風デザートも好評でした♪

【生徒さんの声】

  • 作業の量がちょうどよかったです。<親>
  • 野菜が甘く食べられるので、いつもレシピを楽しみにしています。<親>
  • スープがスパイシーで美味しかった。また来たいです。<子>
  • 初めて参加しました。楽しくてしょうがない。<子>

東洋医学講座 8月開催

東洋医学講座 渡辺ゆうこの
【症状別シリーズ】
「胸の痛み、漠然とする不安感、動悸がなぜ起こるのか?」

講師

渡辺 ゆうこ先生 (料理担当:鈴木 佳世子先生)

【メニュー】

  • かぼちゃともち麦のポタージュ
  • ゴーヤのたまご炒め
  • エビととうもろこしの春巻き
  • みょうがとじゃこの酢飯
  • 水羊羹
  • なしとクコの実のはちみつマリネ

【先生より】

今回は胸の痛み動機、漠然とする不安感がなぜ起こるのかと言うテーマで、東洋医学と西洋医学を同時に解説。本格的に心臓が悪くなる前の経過観察の時に何をすべきか?養生は何が必要か?と言う内容で皆さん真剣に聞いてくださいました。

【生徒さんの声】

  • とてもわかりやすく具体的な例の話しも聞けてよかったです。
  • 後天的な原因に対する説明は自分でも取り組めそうな内容があり、やってみようと思いました。
  • 血が足りないと考える力もなくなる。いずれは認知症にもつながることが分かりました。