サロンレポート

「はまキッチン」の教室 4月開催

横浜野菜 de パン&スープ
~春の華やかカフェランチ~

講師

高崎 順子先生

【メニュー】

  • 米粉の紅茶スコーン
  • イタリアンちらし寿司風ライスサラダ
  • アスパラガスのクリームスープ
  • 春野菜のグリル

【先生より】

紅茶が香る米粉スコーンがとても上手に焼きあがりました。春野菜が出揃ってきたので、イタリアンちらし寿司、スープ、グリルにたっぷり使って華やかに仕上がりました。野菜を変えながら、ご自宅でも楽しんでいただきたいです♪

【生徒さんの声】

  • 家に帰ってすぐに作りたくなるレシピで、野菜のおいしさもダイレクトに感じられるすばらしいものでした。
  • スコーンも簡単で手も汚れず作ってみようと思います。
  • 昆布じめのおさしみ、おいしかったです。

「料理研究家」の教室 4月開催

料理研究家 鈴木佳世子の
「春のごちそうレシピ」

講師

鈴木 佳世子先生

【メニュー】

  • 玉ねぎとベーコンのキッシュ
  • 春のサラダ
  • 春野菜のクリームスープ
  • マンマのティラミス

【先生より】

本格的なキッシュやティラミス作りと旬野菜たっぷりのサラダとスープをご紹介しました。
春の香りと味がするお料理は目にも爽やかな仕上がりになりました。

【生徒さんの声】

  • キッシュは時間もかかりましたが、シンプルな具材なのにとても美味しかったです。
  • 春野菜たくさんでとても美味しかったです。
  • ティラミスのビスケットバージョンは軽さが出て良かったです。

料理研究家 渡辺庸子の
~セミハードブレッドと春野菜のランチ~

講師

渡辺 庸子先生

【メニュー】

  • クルミとレーズンのセミハード
  • バルサミコチキンと季節のサラダ
  • 春野菜のイタリア風スープ
  • スプリングボールクッキー

【先生より】

セミハードブレッドは香ばしく食べ応えのある美味しさで好評でした。
白いんげん豆でとろみをつけるスープと、濃厚バルサミコチキン、イチゴが香るサクサククッキー、どれも手軽で新しい味だと喜んでいただきました。

【生徒さんの声】

  • パンの成型も知れてレパートリーが増えました。
  • バルサミコ酢、ブルーベリージャムを使ったソースが美味しく、家でも作ってみようと思いました。
  • スープは春らしい色合いで身体に良さそう!いんげん豆いいですね。
  • スプリングボールクッキー自分でぜひ作ってみたいです。

料理研究家 鈴木佳世子の
soft薬膳「春の薬膳」

講師

鈴木 佳世子先生

【メニュー】

  • 豚肉のオレンジ煮
  • 旬菜の炒め
  • 春の薬膳スープカレー
  • クルミのクッキー

【先生より】

肝をいたわり気を流す春の薬膳料理をご紹介しました。春野菜をたっぷりと使い、質の良い調味料や食材で作る、心と身体にやさしいお味に仕上がりました。

【生徒さんの声】

  • 春の食材とそれぞれの効能もしっかり学べて美味しく、ためになる講座でした。
  • 豚肉のオレンジ煮がとても勉強になりました。
  • ちょっとしたコツでこんなに味がランクアップするなんてと感動しました。
  • クッキーはほろほろサクサクで美味しかったです。

「フードコミュニケーター」の教室 4月開催

フードコミュニケーター 荒木典子の
『春爛漫‼筍丸っと使ったご機嫌パーティー料理』

講師

荒木 典子先生

【メニュー】

  • 筍とチキンのドリア
  • 筍と横浜野菜のアンチョビバターソテー
  • 筍といちごのマリネ
  • 筍とあさりのコンソメレモンスープ
  • いちごのババロア

【先生より】

旬の横浜産『筍』と『いちご』を使ったお料理をお伝えいたしました。どのお料理にも生徒様に大好評で嬉しい限りです。来年春も筍料理をお伝えいたします💪

【生徒さんの声】

  • 筍の扱い方をわかりやすいイラスト付きで説明していただいたのがとても良かったです。
  • レシピが見やすく盛り沢山のワンポイントレッスンも勉強になります。
  • たけのこ料理は「和」と思っていましたが「洋」でも使えるということもわかり、感動しました。

東洋医学講座 4月開催

東洋医学講座 渡辺ゆうこの
【東洋医学で体を知るシリーズ】
「自分の舌をみて体調をチェックしてみよう!」

講師

渡辺 ゆうこ先生 (料理担当:鈴木 佳世子先生)

【メニュー】

  • 新玉ねぎのスープ
  • もずく酢
  • 新ごぼうの甘辛
  • エビとニラのギョーザ
  • 春野菜のオリーブオイル焼き
  • ポテトサラダ
  • たけのこご飯
  • 抹茶のティラミス

【先生より】

舌を見て、参加者一人ひとりの体質を調べ、それに合わせて何を食べるべきかの薬膳としての食材を紹介しました。
体調が悪い理由がわかれば、毎日はとても過ごしやすいです。講座を受けて元気になってもらうことを目指しています。

【生徒さんの声】

  • 舌診を楽しみにしていました。
  • 舌で自分の体質がよくわかり大変驚きました。